-
[ 2015-04 -15 15:57 ]
1
寒い寒い冬も過ぎ、スギ花粉が飛び、ヒノキ花粉が飛ぶ季節になりました。
山陰地方でも島根県浜田市は冬でもわりと気温が高いのですが
30分程車を走らせた広島県境の金城町小国は寒い!!
今年の小国の桜はもう散り始めていますが、
桜も浜田市内が咲き、次に金城町雲城地区、最後に小国・波佐地区が咲きます。
1週間ずつずれて国道186号沿いにサクラ前線があります(^-^)
我が家には1年生が2名・・・
1人は藤若家末っ子が小学校入学。

そしてもう一人は、大阪から来た研修生。
農業1年生。
農業とはかけ離れた仕事から我が家を選んで来てくれました。
よく頑張っているようです!(^^)!
過去何名か研修生を受け入れています。農業経験のない方たち。
仕事を初めて、10日~2週間後に体の変化が起きるようです。
風邪をひいたり、熱が出たり・・・彼も多分に漏れず(・_・;)
田舎の慣れない土地でもあり、仕事でもあり、私たちには感じないストレスも抱えるかもしれません。
何とかサポート出来たら、と思っています。
さて、我が家のニュースはこのくらいで・・・。
水稲苗播種作業が進んでいます。
3月27日に第一回目の播種をしました。



1週間毎に育苗箱1回約1300枚を蒔く作業は5月末まで続きます。
播種をした育苗箱を育苗機に入れ4日目にビニールハウスに並べます。
ここでブドウハウスにも間借りします(*^^)v


水稲苗をハウスに並べた時点で我が家の休みはあってないも同然です(;^ω^)
田植えが終わるまで、6月までの辛抱です。
そして新人研修生、冷たい水でも素手で頑張っています。
播種する前に芽出しした種もみを洗います。
先輩社員と交互に洗いと脱水をしていました。


陽気な研修生です(^-^)

そしてこんな物も春を告げてくれます。
ハウスの前にあるわずかな水たまりにカエルの卵。


4月12日に子供と見た時にはまだ卵でした。
2日後に見に行くと孵化していました。
近くの水路にはアカハライモリが(T_T)
自然界の食物連鎖です。何匹のオタマジャクシがカエルになるのでしょう・・・。

ツバメたちも飛来してきました。
少しでもドアを開けていると家に入ってきます。おまけを落としていくので困りものです。

山桜はもう少し咲いているようです。

八重桜の開花はもう少し先のようです。

ピオーネの芽もようやく出始めました。
今年も美味しいピオーネたちをお届けします!
山陰地方でも島根県浜田市は冬でもわりと気温が高いのですが
30分程車を走らせた広島県境の金城町小国は寒い!!
今年の小国の桜はもう散り始めていますが、
桜も浜田市内が咲き、次に金城町雲城地区、最後に小国・波佐地区が咲きます。
1週間ずつずれて国道186号沿いにサクラ前線があります(^-^)
我が家には1年生が2名・・・
1人は藤若家末っ子が小学校入学。

そしてもう一人は、大阪から来た研修生。
農業1年生。
農業とはかけ離れた仕事から我が家を選んで来てくれました。
よく頑張っているようです!(^^)!
過去何名か研修生を受け入れています。農業経験のない方たち。
仕事を初めて、10日~2週間後に体の変化が起きるようです。
風邪をひいたり、熱が出たり・・・彼も多分に漏れず(・_・;)
田舎の慣れない土地でもあり、仕事でもあり、私たちには感じないストレスも抱えるかもしれません。
何とかサポート出来たら、と思っています。
さて、我が家のニュースはこのくらいで・・・。
水稲苗播種作業が進んでいます。
3月27日に第一回目の播種をしました。



1週間毎に育苗箱1回約1300枚を蒔く作業は5月末まで続きます。
播種をした育苗箱を育苗機に入れ4日目にビニールハウスに並べます。
ここでブドウハウスにも間借りします(*^^)v


水稲苗をハウスに並べた時点で我が家の休みはあってないも同然です(;^ω^)
田植えが終わるまで、6月までの辛抱です。
そして新人研修生、冷たい水でも素手で頑張っています。
播種する前に芽出しした種もみを洗います。
先輩社員と交互に洗いと脱水をしていました。


陽気な研修生です(^-^)

そしてこんな物も春を告げてくれます。
ハウスの前にあるわずかな水たまりにカエルの卵。


4月12日に子供と見た時にはまだ卵でした。
2日後に見に行くと孵化していました。
近くの水路にはアカハライモリが(T_T)
自然界の食物連鎖です。何匹のオタマジャクシがカエルになるのでしょう・・・。

ツバメたちも飛来してきました。
少しでもドアを開けていると家に入ってきます。おまけを落としていくので困りものです。

山桜はもう少し咲いているようです。

八重桜の開花はもう少し先のようです。

ピオーネの芽もようやく出始めました。

今年も美味しいピオーネたちをお届けします!
▲
by farmfujiwaka
| 2015-04-15 15:57
1